小野寺ひかりのブログ

合言葉はspark joy!=ときめく時間を楽しんでいきたいです。

2018-08-18 「”本”と”デザイナー”町口覚+松本弦人、杉浦昭太郎+山家由希」 NovelJam2018秋 プレイベント

日本独立作家同盟主催、トークイベント司会をつとめてきた。準備は万端と言いながら緊張でおろおろする序盤とふがいなさは、いずれ挽回していきたいぜと、参加者からの面白かった、という声を聴きながら思うところである。

さて、ライブパブリッシング「NovelJam」というイベントがある。これは「著者」「編集者」「デザイナー」がリアルに集まり、その場でチームを作り執筆校正、表紙をつけ短時間で「本」を完成させ電子書籍で販売をめざす、かなりトリッキーなプロジェクトだ。

www.noveljam.org

実は第1回目は著者で参加し、第2回目は編集者として参加していた。第3回目となる今回は運営ディレクターの役回りとなる。

学生時代から本が好きで出版のいろはを学びつつ、思い返せば2010年には”電子書籍元年”、恩師の指導の下に冊子をまとめたこともあった。探せば確認できるかどうか、はたして授業での雑談だったか、「本づくり」はこの3本柱+読者で完成するのでは、という提示をしていたようにも記憶している。

それから8年の間に、ひとり出版社なるビジネス形態や、セルフパブリッシング(インディペンデントパブリッシング)、YouTuberやインフルエンサーの台頭、地元書店の閉店、国際ブックフェアも立ち消え、業界の長い低迷なんかもあり、「著者」×「編集者」×「デザイナー」の意味や存在意義もなんとなく、変えていかないといけないのだろう、と業界参加者の気運を感じるところであった。

そんななかで「NovelJam」が目指す価値は、その答えのいくつかを提示してくれるのではないか。そんな希望がある。野望ともいえるか?

今回のトークイベントは、プレイベント第1弾の位置づけで3本柱のなかでも「デザイナー」について焦点を当てた。Wトークイベント第1部は、過去ノベルジャム参加者の、杉浦昭太郎さんと山家由希さん。第2部は「デザイナー出版者」と題し、デザイナーでもありながらリトルプレスを刊行する町口覚さんと松本弦人さん。

www.noveljam.org

司会にはまつもとあつしさんも。的確なコメント、私のうっかりマイク移動など「緊張することは忘れた」自然体に大変助けていただいた。

f:id:sparkjoy:20180819210330j:plain

杉浦さん(写真・右から二番目の男性)は前回山田彰博賞を受賞しており、さらに前回同チームでもあった山家さん(写真・右端の女性)は、グランプリアワード特別賞を受賞している。

過去のデザインを振り返りながらスタート。デザインの力で商品価値が高められる、と杉浦さん。広告業界に精通しているということもあり、電子書籍配信サイトでの書影はアイコン化されていることにも触れられる。「販促イベント」にも山家さんはSNS拡散のためアイコンデザインをしていただいた。

近年の広告デザインの傾向として「購買期」⇔「体験期」に”変身”させ”ブランド力向上”をねらう「脱皮缶」やチョコレートパッケージを事例に、電子書籍もまた「購入前」と「購入後」の表紙は変化しても面白いねとトークがとびだした。書籍で言えば「本の帯」。やましたひでこ著「捨てる」(装丁/山家由希さん)の帯をつけてても、帯を捨ててもよいデザインであるというような。

・安心できる分かりやすさ=アフォーダンス を追求するか

・分からないけど面白そう=ラブマーク を追求するか

2択に落とし込むのであれば、「なんだかよくわからないけど面白そうなデザイン」を冒険してみるのも、まだまだ過渡期の電書アプローチならでは望めるのかもしれない。よくわからないけど、面白そうな装丁を「購買してみたい人が14%」Twitterアンケート(n=504票)も。

デザインの分類も興味深かった!

デザイナーではあるがただ、デザインするだけではない。「作品世界」を増幅させ、「手に取ってもらい」、「売る」、ために通じることだ。※普通の仕事じゃここまで身がもたないか!?、とも思いながら。

 

第2部は、スタンディングトーク。町口さんと松本さんの2名が書籍を投影しながら「デザイン」ではなく、「デザイナー」について語る。

f:id:sparkjoy:20180819214616j:plain

写真・左が松本弦人さん、右が町口覚さん。ロックスターのようにかっこいい。しびれる。

リトルプレス(小部数の出版物)の企画から流通まで、出版フロー実践者だからこその多岐にわたるお話。

まずはフロッピーディスクをメディアに見立てデータ販売のやりとりしてた「フロッケ展」(1994年)のチラシも投影。もう、ここから本当に面白くて……。

松本弦人さんもNovelJamボランティアの肩書を披露しつつも、人となりの紹介にBCCKSから「一〇〇〇文庫」。WEBでも読むことができてしまう。

bccks.jp

『町口覚 一〇〇〇』刊行記念・一〇〇〇本SHOW

とはいえ画像で見ても物質感、重量、「本」の手ざわりが伝わらないので、ナディフか、どこかで触ってくれ~。1000ページ超。「本」の追及は町口さんも同じかそれ以上?で、特に『Sakiko Nomura:Ango』の造本はすさまじい。坂口安吾『戦争と一人の女』(GHQ削除版を収録)に削除部分はグレーに、野村佐紀子さんの写真との組み合わせも素敵だった。今年11月、フランス語版で「パリフォト」にも出展とのこと。

2018 Exhibitor list - PARIS PHOTO

imaonline.jp

Sakiko Nomura: Ango(日本語版) - 野村佐紀子 | shashasha 写々者 - 日本とアジアの写真を世界へ

www.bookshop-m.com

森山大道さんの写真と太宰治ヴィヨンの妻』を収録した、『Daido Moriyama: DAZAI』、不織布で覆われた表紙と背表紙にうっすら「Dazai Daido」の文字。さらに本文の切り口が3辺ともザラザラしている・・・(わざと3回錆びれた刃で切ってもらうとか・・・。)そもそも初めて手掛けた森山大道さんの写真集も、見開きで片ページには森山さんの写真は小さくいれて、片ページには町口覚さんが撮影したアスファルト写真を大きくいれて提案・・・と大胆かつこれが、ロックスター・・・と思わずにいられなかった。

リトルプレスの在庫管理も触れていて、写真集は写真部分だけ先に部数すり、言語verちがいの売れ行きをみて追加部数を刷るようにしたり、関税率や在庫の梱包もまた大変でヨーロッパの友人・知人の倉庫にヘルプの手を求めたりと、体験談も想像以上で松本さんと町口さんのやりとりリズム感も刺激的だった。

第1部、第2部を通しながらも出来上がるモノは違えど、プロセスは同じである、というようなことを松本弦人さんがおっしゃっていただき、いやはやたまげたー。

この辺りで予定の30分40分は超えてたのだけど2つのトークを振り返りながら、「NovelJam」がひとつの仲間づくりの場であること、今後の作品作りにおける「デザイナー」の新たな価値や意義を示しているのではないか、というようなことの情報を整理。

きっと小説を超えてしまうかもしれないデザイナー、作品原動力となるデザインが次回は登場してしまうんだろう。

登壇者で記念撮影をしたので、これはしばらく待ち受けにしよう。9月にはプレイベント第2弾で「編集者」をテーマに行う予定。熱いトークで会場クローズは1時間以上予定が伸びていた。

最後に、ぜひノベルジャム第3回の募集も開始されているので、11月23日~25日リアルな場でバトルされたい方はぜひ応募されたし。

NovelJam 2018秋 参加要項 | NovelJam

 

合宿で創作!「NovelJam2018秋」プレイベントが連続開催 | ダ・ヴィンチニュース